【講演報告】横浜開催のTICAD9へ向けて ― 丸山則夫大使の講演から読み解くアフリカとの共創
本日、TICAD(アフリカ開発会議)担当特命全権大使・丸山則夫氏による講演を拝聴しました。
2025年8月に横浜で開催される「TICAD9」に向けた展望と、その国際的意義について、外交の最前線からの言葉を伺う貴重な機会となりました。

TICADとは?
TICADは、日本が1993年に立ち上げた、アフリカ開発に特化した唯一の多国間国際会議です。
国際連合やアフリカ連合(AU)などの国際機関が共催し、各国政府のみならず市民社会、民間企業、地方自治体など、幅広いステークホルダーが参加するオープンプラットフォームです。
丸山大使の講演で強調されたポイント
- 日本が世界に先駆けて創設した唯一の国際的アフリカ会議
- フランスや中国、EU、インド、ドイツ、韓国なども後追いで会議を始めましたが、国際機関と共催する形でアフリカ全体を対象にした会議はTICADが最初。
- 経済支援や外交だけでなく、「国際議論のプラットフォーム」としての質と規模が決定的に違う。
- TICADの真価は「人づくり」にある
- 「インフラや投資は他国でもできる。人材育成だけは日本にしかできない」というのが、アフリカ諸国の共通認識。
- 各国が得意分野でアフリカと関わる中、日本は教育・技術・行政人材育成において揺るぎない信頼を得ている。
- TICADは“アフリカの声”が主役
- 閣僚級、時には首脳級の参加もある、アフリカ諸国の発言権がしっかり保障される場。
- 国連のような形式的な場にとどまらず、現場の課題を実質的に議論し、連携するリアルな会議。

横浜開催の意義と可能性
TICAD9では、以下の3本柱がテーマに据えられています。
- 社会:若者支援、教育・医療・文化交流など
- 経済:産業化、スタートアップ支援、投資促進
- 平和と安定:法の支配、根本原因の解決
横浜市が都市として国際貢献にどう関わるか、そして地域の若者や企業がどうアフリカと接点を持つかが、今後問われていきます。
最後に
TICADは“支援”ではなく“共創”の会議です。
そして、日本にしかできない「人づくり」を柱に、アフリカと世界をつなぐ架け橋になる場です。
横浜から国際社会とつながるこの機会を、ぜひ多くの市民にも感じていただきたいと思います。
私自身も議会でこの流れを後押ししていく所存です。