横浜市花火大会火災、救助した消防隊員にお話を伺いました~ふるさと納税”消防体験”を会派視察~

こんにちは。柏原すぐる(横浜市会議員・鶴見区選出)です。

ふるさと納税による消防体験でも放水の様子を見ることができます

令和7年8月4日、みなとみらいスマートフェスティバルの花火大会で、花火を打ち上げるための台船から火災が発生しました。

今回は、この時に救助した消防隊の皆さんからお話を伺うと共に、ふるさと納税を通じて横浜市消防局が提供している海の消防体験の一端をお届けいたいします。

花火大会での消防隊による救助はどんな様子だった?

私自身、鶴見の東寺尾の丘から子どもたちと観覧していました。

人命を心配していたわけですが。こちらのX投稿のように無事に救助されました。

このとき台船には5名の作業員が避難用コンテナに退避していました。これは過去の花火火災による死亡事故の教訓から設置されたとのことです。

そこで消防隊は、「一度海に飛び込んでもらい、救助艇で収容する」 という決断を下しました。
救助艇「ゆめはま」によって全員が無事救出され、港内に集まっていた100隻近い観覧船も大きな混乱なく守られました。

今回の視察では、実際にこの救助にあたった隊員の皆さんから直接お話を伺うことができ、命を守る最前線の判断と行動力の重みを改めて感じました。

潜水による救助を陸で分かりやすく見せてくださいました


横浜の港湾消防体制

横浜市は港町として船舶や隊を抱え、常に水上での火災・事故のリスクに備えています。

  • 消防艇:2艇(まもり・よこはま)
  • 救助艇:1艇(ゆめはま)
  • 水難救助隊:1隊
  • 潜水活動実施隊:4隊
  • 水面救助指定隊:12隊

鶴見水上消防出張所には42名の隊員が勤務し、市内だけでなく東京湾エリアの消防・救助活動も担っています。

最初にご挨拶をいただきました


海の消防体験

こうした活動の一端を体感できるのが、横浜市消防局の「海の消防体験」です。
体験プログラムでは、

  1. 潜水資機材の見学
  2. 潜水捜索デモ
  3. 消防艇で横浜港を巡航
  4. 放水訓練

などが実施されます。

昨年度の海の体験は 42組・85名が参加し、横浜市の財政の観点では約230万円の財源を確保しています。
今年度も7月から実施されており、まだ空きのある日程もあります。

👉 記者発表資料「ふるさと納税で“陸・海・空の消防”を体験!」(日程・詳細はこちら)
👉 横浜市ふるさと納税「横浜消防を応援したい!」申込ページ

資機材の見学

消防艇まもりに乗船しました

巡行中の船からみた飛鳥Ⅲ、横浜大桟橋

ベイブリッジ


過去の大規模災害対応

視察では、過去の大規模災害対応についても伺いました。

  • 平成23年:磯子区石炭火力発電所火災
  • 令和2年:大型客船での新型コロナ救急対応

いずれも港湾都市ならではの厳しい現場に出動し、市民の命を守ってきた歴史があります。


視察を通じて

先日の花火大会での火災など、現場での救助活動の話を伺うと共に、隊員の皆さんの日頃の鍛錬と使命感をもって市民の安全を守る隊員の姿を実感しました。


私たちも議会から、市民の「安全・安心」を守る横浜消防を後押ししてまいります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


最後までご覧いただきありがとうございました。

日本維新の会横浜市会議員団・無所属の会

柏原すぐる

LINE公式アカウントで情報発信やご意見・問い合わせの受付を行っています。

ぜひお友達に追加してみてください。


友だち追加

Instagram

X(旧Twitter)

へのフォローもよろしくお願いします。

日頃は、桜木町駅すぐそばにある横浜市役所6階にある議員室にいます。アクセスはこちら

気軽にコンタクトくださいませ。

柏原すぐる公式ホームページ

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

キャプチャを読み込んでいます...